テキスト  keita



バンダイスピリッツ [1/144HG G-セルフ(大気圏用パック装備型)


keitaです!
今回は劇場版公開間近と言う事で「G-セルフ」の製作を担当しました。

今回はkeitaバージョンでオリジナル改造 と言う感じではなく、あくまでもアニメ、劇場版のイメージでHG G-セルフを仕上げる
と言うお題で製作しました。

劇場版の特徴と言えば「ツインアイのディティール」ですよね!
しかしながら1/144 G-セルフは他のガンダム系に比べて目が大きいとはいえ、小さいです、、、、

色々試行錯誤し、一度はUVレジンで透明化、内部にディティールを とやってみましたが・・見えない(汗

やはり1/144と言う大きさがネックか。しかしながら、やはり顔は命、どうしても再現したく無理に内部に設置するのではなく
一番表に出せばみえるのでは?と言う事で、随分前ですがハイキューパーツさんで買い物した時についてきた非売品の凹凸デイティールシールがあったので
それを試しに塗装 ラッカーに耐えることが分かったので、再度頭部を作り直し、、、w (二回目の方がカッコよくなった)
色々な資料を見ながらキットを細かく調整し、ツインアイはプラバン切り出しで新造し、そこに張り付けて余白をカット!と言う方法で作ってみました。
その辺りの作り方や(非売品シールですみません ただ、やり方の参考にはなるかと)その他本体の改修についても説明していますので
皆さんも是非劇場版にあわせてG-セルフをつくってみるのはどうでしょうか?

塗装レシピ
サフ=タミヤ缶サフ FINEライトグレー、FINEピンク
白=フィニッシャーズ スーパーシェルホワイト
青=ガイアノーツスカイブルー+ガイアノーツアイスコバルトブルー少々
黄=フィニッシャーズ ディープイエロー
赤=フィニッシャーズ リッチレッド+ホワイト少々
各部メカ色=ガイアノーツ メカサフヘビー スジボリ道 グラファイトベースメジウム
トップコート=フィニッシャーズ オートクリアー>CGIクレオス スーパースムースクリアー つや消し
ツインアイ=凹凸のディテールシールの上からクリアーイエロ-7+蛍光ピンク少々

上記をクアトロポルテマルチシンナー希釈(塗装の仕上がりが歴然)

各部スミ入れ等=タミヤエナメルカラー フラットブラック+フラットホワイトをエアブラシ塗装>拭き取り

更に塗装後に鋼魂エッチングパーツ、ハイキューパーツ オーロラシール(キットのシールの上に張り付けて使用)、ハセガワのクリアーブルーフィニッシュ(一部左記のオーロラシールにさねてクリアーブルーレンズ化に)








上記三枚

キット素組と参考画像をPCで重ねて検討等も行った
見てわかるように、キットのバランスはかなりアニメーション設定画に近い。
頭が小さく見えるのは顔が面長なのと、目の左右幅がない事が原因だと思ったので、今回の頭の改造はそのあたりのバランスも意識して行った。





コックピットハッチ  クリアー部は中身が何もないので、エポパテをリップクリームで離型処理して内部を製作。
塗装することで、キットとは違う雰囲気に持っていきます。





肉抜き穴等は、エポパテで埋めた。乾燥後削って整形。 足裏以外はリップクリームで離型処理して、外して整形できるようにしています。





肘フレーム 隙間が目立ったので、同じくエポパテで離型処理しつつ充填。関節の波動範囲などを装甲を付けた状態で見極めて、極力可動をスポイルしないようにしています。





成型後 キットにある隙間が目立たなくなりました。フレーム自体の可動範囲は減りますが、外装との兼ね合いがあるので、これぐらいは可能。




ウイング先端が丸まってるので、シャープ化を兼ねて若干延長。エバーグリーンの短冊プラバンをタミヤのイージーサンディング(瞬間接着剤用の硬化促進剤推の同時使用をおすすめ)で接着、整形。
削りやすく、一般的な瞬間接着剤よりも整形しやすいのが特徴。




一例 このようにBMCタガネ等で境目を丁寧にクッキリさせることで、スミイレがしやすく、また見た目もパキッとします。 勿論、パーツ全てに行うわけではなく、全体のバランスを見つつ行っています。




肩のポリキャップ 一例ですが、どうしても見えてしまう部分の場合、ポリキャップ自体をぺーパーかけして、パーティングラインや面を整える事も。
メカサフやトップコートのみでも見た目の印象がかわります。 勿論はがれやすいので、普通に塗装ははできませんが。プライマーを塗装することで若干ははがれにくくなりますが
僕は逆に剥がれても目立たない色、トップコートのみ等をすることが多いです。




こちらもパーツの面出しとBMCタガネによりフィンと周りをクッキリさせた部分。塗装しなくてもこれぐらい印象が変わります。 とにかく「丁寧に」が基本です♪





バックパックユニットの垂直尾翼? 先端が丸まってるのでカットとヤスリによる整形でシャープ化。




以前も僕の作例で紹介していますが、穴のまわりを面取りするのに スジボリ堂の「ブッシュのスチールバー」 を使用しています。
凄く便利で効果的です。 例えばダボ回りに行うと、見た目はもちろん、色剥げ防止にもなります。





Gセルフの鬼門と言える場所のクリアーパーツです。
後ハメすることもできないので、マスキングにしましたが、そのままではクリアーパーツが暗いので、一部を削っています。




削った部分にハセガワの「ミラーフィニッシュを」を貼ってみました。

左が加工後、右がキット 中身が明るくなったのが分かると思います。





マスキングして組み込んで合わせ目を消しました。 塗装してから剥がします。




ツインアイのベースの切り出し 0.2ミリのプラペーパーをフリーハンドで何度も切り出し、ベストが出たら重ねてもう一枚切り出し。





今回は非売品になりますが ハイキューパーツさんの立体センサーシールを張り付けました。 この上からクリアーイエロー塗装します。




キットとの比較です 初めの検討で気になった部分等を微調整を繰り返し、各部の調整、アンテナのシャープ化などを行っています。
ツインアイの位置、形状、ヒサシのサイドの切れ込み。顎の形等、キットとは違うのが分かると思います






マニピュレーターはstyle-sのTakuyaさんのショップで販売している「ロボマニ」を使わせてもらっています。
今回は特別にGセルフの甲の形状に合わせたパーツと、各表情を作って頂きました。ありがとうございました!

販売中の汎用品でも同じ大きさ、形状の物がありますので、是非使ってみてください。 手首が変わるだけで印象が全然変わります。








脛パーツの後ハメ 構造上前後で合わせ目がくるので、接着して合わせ目を消します。
フレームの下側のピンをカットして、外装側のピンの受け側をカットし、、フレームが上からハマるようにします。
脹脛左右パーツをはめれば固定できるので、強度的にも問題なしです。



上からみた図 コの字になる感じに受け側を加工、フレームの下側のピンはカットしてるのが見えると思います。
各部のハマり具合は、脛パーツを接着前に何度も確認しましょう。



あとは、脹脛のノズルパーツ 形状敵にも一度ハメると外すことが出来ません ピンを完全に削除し、上側に穴をあけ、押し出すように調整しました、
これでも塗装すると塗膜のテンションで外れないぐらいになりそうです、、、。
仮組時には、こういった部分を見極めて、軸調整や押し合出し穴を開けるなどの「分解の為」の工夫も考えながらやりましょう。





太もも
左の1つがキット ディティ―ルの入る位置等は設定画に忠実なのですが、太ももとFアーマーとのタイミング(股間軸位置)で、太ももが短く見えるので、
2ミリほど上に横ラインを彫り、縦ラインを延長。しました。
このあといらなくなるキット側の溝を埋めました、
こうすることで、長さを変えず、見た目的に長く見える「目の錯覚」を利用してみました。





段落ちモールドの彫り方。
合わせ目部分の段落ち処理の方法の一つです。 プラバンを仮止めし、そのプラバンををガイドにしてBMCタガネで彫ります。
ピンがある場合はプラバンに穴をあけておくと安定、安定もして便利。 瞬間接着剤で仮固定か、指で安定するならそれでもOKです。



このように軽く力を入れず彫ります。


段落ちのビフォーアフター






アンクルサポートアーマー
上下の面に角度が付いており、厚ぼったく大きくみえるので、水平に外側の頂点まで削りました。
外側の面積は変わってませんが、かなりスマートに見えるかと思います。 これも周りのラインを変えることによる目の錯覚効果の一つです。





ビームサーベル刃
先端を削りとがらせて、パーティングラインも消します。 軟質素材はより力を入れず、ヤスリも比較的高い番手で時間をかけるイメージで加工すると上手くいきます。
このあとクリアー系の蛍光ピンクで塗装します、







肩アーマーのサイドスラスターは開口し、WAVEのノズルに変更。

またバルカンもハイキューパーツのガンマズルの変更しています。






肩の小さいスラスターは黄色で塗り分け、底面の黒は ハセガワの艶消し黒フィニッシュを張り付けています。シャープに仕上がるのでお勧めです。





今回の一押し? 各部のセンサーがGセルフはシールなのですが、それを利用。 ただし、そのままではシール感丸出しなので、、ハイキューパーツのオーロラブルーシールをキットのシールに重ねて張り付けてカットし、使用してみました。


このように反射するのと、オーロラシール自体がフィルム状なので、光沢が出てレンズ感も出るかと思います。
少しカットは難しく、骨が折れる作業ですが、なかなかいい感じになったかと思います。



別のオーロラブルーのシール こちらは非透過性 カットして手のひらのセンサーや、ライフルに使用 本体にも数か所 使用しています。



同じオーロラブルーシールを細かくカットし、胸部ダクト回りに細かく張り付け。 左右非対称見たいなので、資料を参考にランダムに張り付けて見ました。